ネットで株式投資をする優位性
逆指値とは
ある値段「以下」になったら売る、または、ある値段「以上」になったら買う、という注文です。
これは通常の「指値」とは逆の注文です。(だから逆指値というんだと思いますが)
通常の指値の場合、ある値段「以下」になったら「買う」です。または、ある値段「以上」の時「売る」。
今の株価が1000円だったとして、900円になったら買うよ、とか、1100円になったら売るよ、という安くなったら買う、高くなったら売るというスタイルです。
逆指値の場合、こうではなく、今1000円だとして、900円になったら売ってしまう、1100円になったら買いに行く、というスタイルです。
安くなってきたら売ってしまって、高くなってきたら買いに行きます。
なぜ、そんな不利そうな取引をするのでしょうか? それは、トレンドに乗るということを重視するためです。
株価というのは、上がり始めたら、一定期間継続的に上がり続けるものがあります。この時トレンドが発生しているといって、
それに乗って利益を得よう、というスタイルがトレンドフォローです。順張りともいいます。
この順張りをするには、逆指値が便利なのです。特に、下げてきたときに売るという逆指値が有効です。
永遠に上げ続ける株っていうのは無いので、いつか上昇トレンドが終わり、株価が落ちてきます。
そんなとき逆指値がしてあれば、天井で売ることはできませんが、下落トレンドになったのに、高値が忘れられずに売り損ねたっていうことはなくなります。
こんな感じで逆指値は使います。
投資スタイル
投資スタイルは、いろいろあると思いますが、いくつかのパターンにまとめてみました(異論があるかもしれません)
- 売買タイミングについて
- 相場への臨み方(ポジションの取り方)
- 資金管理
- 現金の量(キャッシュポジション)で管理
- 買っている量と、売っている量を相殺して管理
資金管理
基礎中のキソ
用語集