このページはロボット型検索済みエンジン RSE explosionによって、2006/09/25 0:17:15に保存されたhttp://investment.jugem.cc/?cid=36のキャッシュデータです。
RSE explosionは、この説明文より以下のコンテンツとは関連ありません。
*





売却の判断基準

株売却の判断基準は何?

 これも株の本には、「買値の20%とか50%上昇したら、利益を確定しろ」と書かれています。繰り返しますが、自分の買値を基準に売買を考えることには、何の合理性もありません。

EBI(Evidence-Based Investment)の実践 - 「売却について」

私が初めて読んだ株の本にも「10%上昇したら利確しておこう」「10%下落したら損切りすることが重要」のような内容が書かれていました。

その本は2〜3週間スパンでのスイングトレードを推奨していましたが、当時の私には、バリュー投資とスイングトレードとの違いもわかりませんから、ただただ「利確・損切りが重要なんだな」ということだけが頭に刻まれました。

今は少し勉強したので分って来ました。「買う基準」が違えば「売る基準」も違ってくる。それを前提にせず、デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家など投資方針の違うもの同士が同じ土俵で「利確」「損切り」などの売り方について意見を言い合っても意味が無いんですよね。(あたり前すぎ?(笑))

バリュー投資をするのであれば、「たまたま」の取得価格を基準に売値を検討していては変。私が「初めて読んだ株の本」はバリュー投資とは無関係。あたり前すぎる話なのかも知れませんが、これらを理解できたことは私にとって大きな収穫でした。

株価を売却するのは、[1]「業績予想のコンセンサス」が悪化して、近い将来株価の下落が予想される時、[2]ほかにさらに割安な銘柄が現れた時、です。ただし、「業績予想のコンセンサス」が悪化しても、株価がそれ相応に割安だと判断したときは、Holdにすることも多いです。

EBI(Evidence-Based Investment)の実践 - 「売却について」

「コンセンサス」うんぬんのくだりは正直言えば理解できていないのですが、最後の文章に共感します。「株価がそれ相応に割安だと判断したときは、Holdにする」私も他にさらに割安な銘柄が現れてもHoldしたい派です。でも、資金をもっと持っていたらどちらにも投資したい派かな(笑)

| [株] 投資基準 | comments(0) | trackbacks(0) |

「初心者はPERの高い株を買わないのが鉄則」

今日もPERです。
売買しないから、具体的な売買に関する記事を書けないのです(笑)

このエントリーの表題は、私の愛読書『超特価バリュー株「福袋銘柄」で儲ける週末投資術』からの引用です。

筆者の角山さんは、初心者が大きなミスを避けられるようにと次のように述べられています。(角山さんは、高PER株投資対象になるケースについても本書内で挙げられており、高PER株への投資を全面的に否定されているわけでないことに注意。)

PERについて強調しておきたいことは、「将来の成長が織り込まれ、PERが高くなった人気株を買ってはいけない」ということです。初心者の方は、この点を注意するだけで大きなミスを避けることができます。

そして、ベンジャミン・グレアムの著書『証券分析』一九三四年度版から、次の文章を紹介されています。

「『いつも高PER一六倍以上で普通株を購入する人は最終的に大損をすることになる』というわれわれの理論を知っておいて損はないだろう。そうした人々はいつでも強気相場の誘惑に負けて、法外な値段で普通株を買ったもっともらしい理由をとうとうと述べ立てるものなのである」
誘惑、誘惑、誘惑だらけの株式相場なので、心して読ませて頂きました。「強気相場の誘惑」が、原文ではどのように表現されているのか気になるところですが、説得力のある文章だなあと感じます。筆者の角山さん自身もPER15倍以上の株は買わぬようにされていること、PER12倍以下での購入を理想にされていることを書籍内で述べられていますが、この言葉にもまた説得力を感じます。

「低PERを買っておけば損することはない!」ということではないので、その点は注意して頂きたいですが、初心者で右も左も理解らないならば、まずはこれらの言葉を鵜呑みにしてPER15倍以下を買う。そうすることで大ケガを避ける = 長く投資を楽しめる環境を創る。それって幸せな投資生活を始めるための良い方法なんだろうなと感じます。どんな投資・投機からスタートしてもそれを否定はしませんが、「お小遣いが3万円以下な私たち」には、そんな穏やかなスタートが適しているかも知れないなって思います。

| [株] 投資基準 | comments(2) | trackbacks(1) |

PER使用上の注意1

7月26日のエントリーで、板倉雄一郎さんの書かれた「PER(=Price Earning Ratio)が投資判断において使い物にならない理由」について取り上げました。今日は、その2つの理由のうちの1つについて見ていきます。
理由その1:単独期の指標であるから
なぜなら、そもそも投資家から観た企業価値とは、当該企業の永続性を前提に、当該企業が将来生み出すであろう投資家に帰属するキャッシュフローを、当該企業の資本コストによって現在価値に割り引いた総和ですから、単独期の利益をベースにしたPERは、当たり前ですが投資判断において参考になりません。
たとえば、企業の成長期に、単独期の利益が翌期に5倍になることなど、割とよくあります。
この場合、仮にPERが50倍であったとしても、翌期の利益が5倍になり、その間に株価に変動が無ければ、PERは10倍に収まったりすることがあるからです。
「当該企業が将来生み出すであろう投資家に帰属するキャッシュフロー」「当該企業の資本コストによって現在価値に割り引いた総和」。これらの意味を私は理解していませんので、後半部分から概要を掴みました。しかし、前半部分(私の理解していない部分)にこそ大切なことが書かれているように感じるので、「実践・企業価値評価シリーズ・セミナー」の参考図書として挙げられている5冊を読んで、理解を深めたいと思います。
また、PERは、当該企業の本業の儲けパワーに直接関係の無い「特別損益」の影響を強く受けることも付け加えておきます。
PERを算出するための一株利益は、必ずしも「本業の儲けパワー」=「営業利益」を正しく反映しているとは限らないから、PERの数値が「操作されたもの」になっていないか注意が必要。そのような理解でよいかな?会計のこともよく分からないので勉強しよう。勉強することだらけで楽しいな(笑)
| [株] 投資基準 | comments(0) | trackbacks(0) |

PERを盲目的に信じる「なんちゃって投資家」

スクリーニングに用いている方も多いであろう「PER」。この指標を盲目的に信じる「なんちゃって投資家」を板倉雄一郎さんが斬られています。


KISS第105号「PER」-- 板倉雄一郎事務所

PER(=Price Earning Ratio)が投資判断において使い物にならないとは、何度か書いてきたことです。
今回は、その理由をまとめてみますね。

板倉さんは「PER」が投資判断において使い物にならない理由を2点挙げられています。
理由その1:単独期の指標であるから
理由その2:有利子負債による資本レバレッジが見えないから

これらの理由に関する詳細な説明も記載されています。しかし、恥ずかしながら、私には一読しただけでは理解できる知識(知恵!?(笑))がありません。自分の頭で理解できるようになるまでゆっくり考えたり調べものをして、次エントリー以降で再度取り上げたいと思います。

それにしても、何やら大切なことが書かれているニオイがプンプンします。こんなに教えて頂いちゃって良いのでしょうか?って内容です(って内容理解できてないんだけど(照))。私同様「なんちゃって」な方には、ぜひご覧頂きたいです。

| [株] 投資基準 | comments(2) | trackbacks(0) |
参加方法は簡単!貴ブログから当ブログ http://investment.jugem.cc/ へのリンクを設置して頂くだけです。アクセスを多数頂いたブログ運営者さまには、何らかのかたちで恩返しさせて頂きます! アクセス解析


記事分類
ブログ内検索
管理者
LINKS
 株ブログ$お小遣い月3万円以下な私たちの株投資 へリンクを張られているページは、各種ロボット検索エンジンへ一括登録されます(業界初のオンリーワンSEO対策サービス「ホームページ登録ドットコム」の検索エンジン登録機能)。そして見事アクセスランキング(ブログの一番下にあります)で上位へ輝いたブログ様へは微力ながらさらに各種応援(?)をさせて頂きます。Let's アクセスUP!
RSS
みんなのブログポータルJUGEM(じゅげむ)
dot dot
<< September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>